忍者ブログ
ここは齢200歳を超えるもののけの「Ki-Tsu-Ne」が、世界にむけて有ること無いことを発信するサイトです。
おひまなら見てよね
運営費をねじり出すため、クリックして下さい


バンダイチャンネル
AEON BIKE
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[03/15 マナサビイ]
[09/03 Ki-Tsu-Ne]
[09/03 白くじら]
[08/24 Ki-Tsu-Ne]
[08/24 マナサビイ]
ランキング参加中
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 その他日記ブログ 愚痴・ぼやきへ
プロフィール
HN:
Ki-Tsu-Ne
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ここは齢200を越えるもののけ「Ki-Tsu-Ne」が、とある山にある小さな祠から世界に向けてあること無いことを発信する場所です。

このサイトへのリンクはフリーです。というか、バンバン張ってちょうだい!!
拍手ください
お便りはこちら
メールアドレスです
メールをされる場合は ↑ をクリック
メーラーが立ち上がります
アーカイブ
カウンタ
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSでのコンテンツ配信サービス開始

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

いささか旧聞に属するものですが、私にとってかなり気になるニュースが有ったので、こちらに紹介いたします。

DSを使ったコンテンツ配信サービスが登場
大日本印刷、新事業「DSvision」を発表(CNET Japan

>11月29日の品川プリンスホテル Club eXにて、
>ニンテンドーDSを使った書籍・映像のダウンロード販売サービス
>「DSvision」の発表会が開催された。

>「2000万台普及し、様々な層に支持されているニンテンドーDSは、
>新しいコンテンツプラットフォームとして各方面から大変注目されています。
>そこで、私たちはニンテンドーDSを使った配信ビジネスを進めて参ります」

>販売数と所持者の年齢数では他の追随を許さない「最強」のハード・ニンテンドーDSで、
>「最小」の記録媒体である「microSDカード」を使用し、
>そして日本「最大」のコンテンツ数を揃えて展開するということを意味しているという。

日本国内だけでも2000万台普及し、今や世界最強のゲーム機となったニンテンドーDS。街を見渡せば、子供だけでなく、OLやビジネスマンも持ち歩く姿を見かけます。そんなDSを使ったコンテンツ配信サービスが始まるそうです。

ここ数年の間に、さまざまなモバイル機器に対するコンテンツ配信サービスが提供されて来ましたが、どれも2~3年の間に立ち消えになって行きました。その理由の一つに、コンテンツの受け入れ先であるモバイル機器がそれほど普及しなかった事が有ります。

しかし、今では日本人の6人に1人が持つまでに普及したDSの登場で、このようなサービスも本格化する兆しが見えてきました。

けれども、こういうニュースを見る都度、何故「SONYはこれをCLIEで出来なかったのか」という思いにかられます。
DSとPSPが発表されたタイミングで、すでにCLIEにはコンテンツ配信サービスがされていたはずなので
今のPSPにあたるゲーム機をPalmOSベースにして開発を行っていれば、今ごろCLIEはコンテンツ配信の一大プラットフォームとして活躍していたかも知れません(いや、あの当時のパームコミュニティの勢いを考えたら出来ていたはずだ)。

SONYの強みは、単に品物を売るのではなく、そこから新しいライフスタイルを訴えていく所だった筈なのに、最近は任天堂やアップルにそのお株を奪われてしまっているのでしょうか?

コミニュケーション用の新たなモバイル端末を(一応は)販売しているSONY。彼らには次の一手が有るのでしょうか?興味深い所です。
PR

呼吸(京都)

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

以前、このHPにて、「呼吸チョコ」なる物をご紹介しました。呼吸チョコについては昔の記事(過去記事はここ)を見てもらう事にしますが、この前まるしげ(リンクはここ)の店の前を歩くと、新たな「呼吸チョコ」が店頭に並べられていました。

その名も「呼吸チョコ・祇園」





祇園と言えば、京の古い街並みを色濃く残す場所であり、日本でも屈指の花街であった所でもあります。



祇園


前回「呼吸チョコ・北新地」のパッケージは、都会的なイメージを前に出し、すっきりとしたデザインでした。



呼吸チョコ 北新地


しかし、今度の「祇園」では、紅白の市松模様を配する・チョコの包みを黄色の銀紙にするなど、和風を強調したものになっています。




一粒ずつ銀紙に包装されています


中身はどうなっているでしょう?



緑茶色ですね


これも前と同じでティラミスチョコなのですが、チョコレートに抹茶が練り込んであるようです。一口かじってみましょう。

カリッ



アーモンドのローストは今度も深め


食べると、チョコレートの甘さと抹茶のほろ苦さが絶妙に混じり合い、まさに、和のテイストに溢れた一品に仕上がっています。

このティラミスチョコシリーズ「大阪・北新地」、「京都・祇園」をテーマに商品開発されました。そう来ると次は当然神戸をイメージしたものが出てくるのでしょう。神戸の中でも風情のある街並といえば、北野町あたりになるのでしょうか?あと、それらの街からイメージされるものとしてカレー味のチョコが出るかもしれません(北野町=インド=カレーというKi-Tsu-Ne独特の偏見)。

押入れ.com

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

今年も12月に入り、季節感の無い私も慌ただしくなって参りました。私のようなもののけでも、一応正月を迎える準備をするため、私が棲む祠も少しずつ掃除にかからなくてはなりません。

しかし、私の祠も他の方々と同じで、いろんな使わないものに溢れています。そのせいで、私の狭い祠は掃除も整理もままなりません。しかも、この使わないものというのが曲者で、捨ててしまいたくても、何となくもったいない。結局祠には種々雑多のいらないもので埋まってしまいます。

そんな中、私はこんなサイトを見つけました。

押入れ.com

一見すると、ただのオークションサイトのようにも見えますが、この押入れ.comは、電話やFAXからでも出品が出来るそうです。私のような248歳の年寄りでも手軽に出品出来ますね。

さらに、ここは他のオークションサイトとは違い、「一番の近所」などの条件で絞り込み、出品者が落札者を選ぶ事も出来るそうです。

出品者と落札者の関係が普通のオークションサイトよりも自由度が高い所が、フリーマーケットに近い感じがします。

あと、この押入れ.comでは、特別企画:「テツヲがゆく!」を実施中です。

これは、押入れ.comスタッフのテツヲさんが、全国を周りながら出品のお手伝いをするものです。全国行脚のブログを読んでいると、本当にいろんな所を訪れているのですね。感心します。

只今、押入れ.comでは会員登録・出品をされた方に、抽選で豪華賞品の当たるキャンペーンを実施中です。押入れのものを捨てずにリサイクルにまわしたい方々は、一度この押入れ.comをのぞいてみてください。

1000円

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

今日は、関西某所にて、とあるパーティに呼ばれました。私のような万年金欠病のもののけにとっては非常に大切な機会です。なにより、こういう日は食事の心配をする必要が有りません。ビバ!パーティ!!(会の趣旨はどうでもいい)

パーティが進行するうちに、クイズの時間が始まりました。グループ毎の対戦で、1等のチームは豪華商品が当たるとの事。でも、欠食児童同然の私はそんな事に耳も貸さず、ゲームなんか完全無視で目の前にある食べ物にありついていました(餓鬼道まっしぐら)。

ところが、私のチームの方々の頑張りのお陰で、1等になってしまいました。問題の商品は・・・、


伊勢エビ


しかも・・・、


2匹目


伊勢エビの造りです。ヒゲも動いてます。

同じテーブルの方々が、手を出すのに躊躇する中、私はこの伊勢エビに挑戦するために箸を伸ばしました(単に卑しいだけ)。

一切れ頬張ると、コリコリとした歯ごたえと、ほんのりとした甘さがひろがります。

そんな事で、伊勢エビの一切れ目を食べ終え、二切れ目を食べ終えたところで、私の席の同席者が「これって、一切れで1000円くらいするんだよな」と一言。ということは、この2切れだけで私の食費1週間分が飛んでしまったわけです。あなもったいなや。


でも3切れ目に行っちゃう(貧乏性)

都会のオアシス

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

私が棲むこの関西では、木枯らしが吹き始めました。ほんの2週間ほど前までは半袖で外を歩けか事を想うと季節が一遍に進んでしまったようです。

そんな中、私はある都会の片隅で、野良猫が戯れているのを見つけました。

そこは、高層ビルが立ち並ぶ真ん中に作られた緑の空間です。比較的新しいオフィス街だと、建坪率の関係か、ヒートアイランド現象対策なのか、ちょっとした庭園を作る事が有ります。昼間はここでビジネスマン達がお弁当を食べたりするのですが、多分、猫達は弁当のあまりを目当てにここに居ついているいるのでしょう。

私はふとこの猫達を写真に納めようと想い、携帯電話とPDA(クリエTH-55)を取り出しました。

さて、ここでデジカメ付きの機械を2つ取り出しましたが、どちらを使うべきでしょうか?
いくらデジカメがついているとは言え、PDAとデジカメとでは解像度が全然違います。PDAは31万画素で、このHPのネタ用写真にしか使えませんが、携帯電話の方は100万画素、そこそこ綺麗に写るはずです。私は携帯電話の電源を入れました・・・。



カラフルな縞模様です・・・。

種々のパステルカラーによる細い線で描かれた模様は、近頃のアバンギャルドなイメージを思い起こさせます。私の携帯も今のトレンドがやっと分かってきたのかと・・・って、壊れただけじゃないか!

ええ、確かに私は携帯電話をよく落とします。所詮、携帯電話なんて、単なる日用品ですから、使い方が荒くなっても仕方有りません。特にカメラ機能なんか、今まで10回くらいしか使った事が無いのに、肝心な時に使えなくなるのはいかがなものでしょう。やっぱりタイマーの付いている会社の製品は駄目ですね(所構わず落とす事は考慮しない)。

さて、気を取り直してPDAで撮ってみましょう。


お尻が光ってる


別にネコのお尻が光ってる訳では有りません。白熱電灯の上にネコが座っているだけです。この時はまだ夕方の6時頃だというのに、かなり冷え込んでいました。多分ネコも暖かい所を探すうちに、こんな所に座ったのでしょう。

今回はかなり悲しい事件が有りましたが、そんな気分も最強の癒しアイテム「ネコ」で癒されました(う~ん、前向きな人生だなぁ、私はもののけですが)。

ボーン アルティメイタム

ジェンソン・ボーン3部作も最終章
アクションシーン満載、息もつかさぬ早い展開
やっぱり原作とは別物


この作品は、ロバート・ラドラム作の小説「暗殺者」を元にしています。しかし、以前私が「ボーン スプレマシー」の時にも書いたように、今回も「暗殺者の頭30ページをモチーフにして話を丁稚上げた」延長線上のものとなっています。

さすがに3部作の最後を観るとなると、本来なら前2作のおさらいをしないといけない筈ですが、前2作をもう一度見るには時間が有りません(上映時間の割にストーリーが薄いし)。かと言って、原作の方も読む気にもなれません(原作は分量が相当有るし、映画と同じなのは一作目の頭30ページだけなので)。

そういうわけで、今回私はおさらいをせずに観てしまいました。おかげでわき役の半分くらいが、どんな役どころだったのか全然思い出せません。

でも、たとえおさらいをしていなくても気にする必要は有りません。この作品のあらすじは・・・。
(※注 ここからネタばれです。読みたい方は文字色を反転させて下さい。)

「ジェンソン・ボーンの自分探し」



(ネタばれ終わり。)
ですから。

ここはやはりこの作品の売り「アクションシーン」を堪能すべきでしょう。アクションやスタントは相当に力がこもっています。このシリーズで一番といっても良いかもしれません。

主人公のジェンソン・ボーンを演じるマット・デイモンは、昔は「文化系の演技派」というイメージが強かったのですが、このジェンソン・ボーンシリーズでアクションスターとしての面も開花したと言えます。

物語はモスクワ、ロンドン、トリノ、マドリード、タンジール、そしてニューヨークを舞台にして進んで行きます。そこには殺陣、スタントシーン、カーアクションなどが隙間無くぎっしり詰まっています。皆さんはジェンソン・ボーンの活躍を楽しんで下さい。


ボーン アルティメイタム (洋画・アクション)
公式HPはこちら


ラドラム原作のジェンソン・ボーンシリーズ3部作
分量は相当ありますが、スパイサスペンスものとしては一級品です
 暗殺者 (上) 暗殺者 (下) (新潮文庫)

 殺戮のオデッセイ〈上〉 殺戮のオデッセイ〈中〉 殺戮のオデッセイ〈下〉 (角川文庫)

 最後の暗殺者〈上〉 最後の暗殺者〈中〉 最後の暗殺者〈下〉 (角川文庫) 


映画「ジェンソン・ボーンシリーズ」の前2作
普通のアクション映画として見るなら面白いです
 ボーン・アイデンティティー

 ボーン・スプレマシー


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne