こんにちは、Ki-Tsu-Neです。
この前、伏見稲荷に行ってきました。
今年はこの伏見稲荷においなりさんが祭られてから1300年なのだそうです。
その関係なのでしょう。拝殿や、祭具殿などいたる所で補修工事が行われていました。工事現場の写真を撮ってもしょうがないので、今回はあまり写真を撮らずに散策をしました。
しかし、千本鳥居の中で、こんな札を見つけてしまいました。

鳥居を撤去するって・・・
千本鳥居の中でもかなり大きい石の鳥居に、「この鳥居を撤去する」って書きこみが・・・。
奉納した関係者に連絡をつけたいってどういう事かと思いながら鳥居を見ていると、奉納した時期が大きく書いてありました。

大正8年って・・・。
かなり古い鳥居で、関係者に連絡をつけたいのは解るのですが、資料も残ってなくて90年以上も昔の事を知っている人が残っているのでしょうか?関係者がもののけならば別ですが・・・。

一応、観光地らしい写真を1枚