忍者ブログ
ここは齢200歳を超えるもののけの「Ki-Tsu-Ne」が、世界にむけて有ること無いことを発信するサイトです。
おひまなら見てよね
運営費をねじり出すため、クリックして下さい


バンダイチャンネル
AEON BIKE
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
[03/15 マナサビイ]
[09/03 Ki-Tsu-Ne]
[09/03 白くじら]
[08/24 Ki-Tsu-Ne]
[08/24 マナサビイ]
ランキング参加中
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 その他日記ブログ 愚痴・ぼやきへ
プロフィール
HN:
Ki-Tsu-Ne
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ここは齢200を越えるもののけ「Ki-Tsu-Ne」が、とある山にある小さな祠から世界に向けてあること無いことを発信する場所です。

このサイトへのリンクはフリーです。というか、バンバン張ってちょうだい!!
拍手ください
お便りはこちら
メールアドレスです
メールをされる場合は ↑ をクリック
メーラーが立ち上がります
アーカイブ
カウンタ
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

巨大シメジ

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

世の中には巨大シメジと呼ばれるものが有るそうで・・・。

常に食料確保に苦労している私としては、こんなに大きいシメジは垂涎の的(映像はここここ)。これだけで3日は持つでしょう。

冗談はさておいて、このニオウシメジ。味も相当いけるとか。分布は群馬県以南だそうなので、運が良ければ私もお目にかかる事があるかもしれません、一度食べてみたいものですね。
PR

マクドのクーポン

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

みなさんご存知のように、Ki-Tsu-Neは万年金欠病です。だから私が節約をする場合は、大抵お金が主体になります。

私がよくする節約は、バスで2つくらい先の停留所に行く場合は歩く。それ以上なら自転車で移動するようにしています。軽く身体を動かす事にもなるので健康にも良く、一石二鳥です。

あと、街で配っている飲食店の優待クーポンなどは出来るだけもらうようにしています。お気に入りの店で外食する時に、いろいろ得な事が有って良いのですが、手元に期限切れのクーポンがたまってエラい事になるのがたまにキズ。

その点、「マクドナルド“トクする”ケータイサイト」(携帯のみ)ならば、携帯電話からクーポンを利用できるので、紙のようにかさばる事も無いし、毎週金曜日にクーポンが配信されるので、常にマクドのお得情報が手に入るわけです。

「マクドナルド“トクする”ケータイサイト」(携帯のみ)ではただいま会員募集中。登録料は無料だとの事です。

日本マクドナルド(リンクはここ

ランス・アームストロングか・・・

>ツール・ド・フランスというと、私はこの人を思い出します。

>   ランス・アームストロング

>アメリカ出身の自転車アスリート。
>ツール・ド・フランスでは、1999年から2005年まで7年連続で>優勝するという
>前人未到の大記録を打ち立てた選手です。

>ところが、全て順調にいってのことではなくて、
>実は癌を克服して掴み獲った優勝だったのであります。


自転車のロードレースは、アメリカではあまり人気が無いとは言われますが、ランス・アームストロングとグレッグ・レモンという2人がツールでマイヨ・ジョーヌを取っていましたね(グレッグ・レモンも3勝してるんです!)。

しかもアームストロングはガンから、レモンは猟銃の誤射のせいで全身に散弾を浴びた後の復活を果たしています。

この2人のロードレーサー、ある意味似たような障害から復活した所。また、どちらもアメリカ人である事に不思議な因縁を感じますね。

サファイアの中に蠢く白い龍

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

私がよく巡回しているブログで、こんな写真を見つけました。

実験室どどど

ここのサイトは、時々不思議な写真が掲載されますが、
今回は特に面白かったので、こちらから紹介したいと思います。

魚眼レンズで雲を撮影したものなのですが、
ぱっと見ると、青い宝石の中で龍がとぐろを巻いているようにも見えます。

どどどさん、面白い写真をまたお願いします。

はじめまして&乗り換え思案中

こんにちわ、私はKi-Tsu-Neと申します。

私は2004年7月頃から「Ki-Tsu-Neの祠」というサイトを立ち上げているのですが、このほどブログに乗り替えようかと思案をしている所です。

4年前の時点で世の中のサイトはブログで立ち上げるのが半ば常識だった中、あえて「男は黙ってサッポ手書きHTML」にこだわって参りましたが、さすがに管理が大変になって来ました(ブログなら自動で作ってもらえる物もいろいろ自作しているんです)。

そういうわけで、このブログ。まだ何処へ向かうのか判りませんが、よろしくお願いします。

 

呼吸

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです

関西には「まるしげ」というお菓子小売りのフランチャイズチェーン店が有ります(他の地方にも有るのでしょうか?)。このお店、王手メーカのお菓子や缶ジュースを安く販売していまして、私は結構利用しています。私は時々スナック菓子を沢山食べたくなる事があり、そんなときはここで「ポテチ」やら「せんべい」やらを2、3袋ほど買い込み、ボリボリとやるわけです(メタポリックシンドロームが気になる今日このごろ)。

この「まるしげ」、オリジナルブランドでの商品開発も積極的で、ここで販売している商品のうち半分は自社ブランド製品なのだそうです。
その中で私はこんなものを見つけました。



大袋のチョコレート



名前はこれ



その名も「ティラミスチョコレート」です。でも、お菓子の名前がアルファベットで書かれている上に、その上下には漢字でサブタイトル(?)が付いているせいで正しい名前が覚えられません。なにしろ、「北新地」「呼吸チョコ」ですからねえ。

まあ、「北新地」の名前を付けたのは何となく解るような気がします。日本でも有数の歓楽街であり、そのステータスにおいても最高とされる北新地。その名にあやかって高級感を演出する事と、「まるしげ」という会社が大阪が地盤(HPはここ 創業はダイエーと同じ頃なんですね、一号店も同じようですし)である事を主張するためにその名を冠したのでしょう。もっとも、私にとって北新地は「ベロンベロンに飲んだくれた上に夜明けのラーメンをかき込む」というイメージしか有りませんが・・・(飲み屋街は何処も一緒か?)。

さて、問題は「呼吸チョコ」です。なぜこのティラミスチョコが「呼吸チョコ」なのか。沸々と疑問が湧いてきます。それでは、その秘密に迫ってみましょう。

まずは、袋から中身を出してみます。



これが中身


小粒のチョコが銀紙にくるまれています。さらに一粒見てみますと・・・。


これが中身




丸いチョコレートにココアパウダーがかかっています。こんな形をしている場合、大抵は中にアーモンドが入っているのですが、これはどうなのでしょう。一つ食べてみましょう。




カリッ


中にはやはりアーモンドが入ってました。大手メーカーのアーモンドチョコよりは炒りが深く、非常に香ばしい風味します。



割ってみるとこんな感じ



そして少しかじってみると、なんともふくよかな甘味が広がっていきます。多分このチョコの中層にある「マスカルポーネチーズ」の味なのでしょう(上の写真の白い層)。さらにもう少し噛み砕いていくと、外層のビターチョコのほろ苦さが混ざりあい、まるで口の中でカルッテットが奏でられているかのような味わいが繰り広げられます。まさに、至福のひとときです。



ところで、呼吸は何処に?


商品の名付けが「やっつけ仕事」なのが悲しい所ですが、そんな事とは関係なしに、お菓子自体は非常においしく仕上がっています。目の前にあると、つい、手が伸びてしまいます(メタポリックシンドロームが気になる今日このごろ)。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne