忍者ブログ
ここは齢200歳を超えるもののけの「Ki-Tsu-Ne」が、世界にむけて有ること無いことを発信するサイトです。
おひまなら見てよね
運営費をねじり出すため、クリックして下さい


バンダイチャンネル
AEON BIKE
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
[03/15 マナサビイ]
[09/03 Ki-Tsu-Ne]
[09/03 白くじら]
[08/24 Ki-Tsu-Ne]
[08/24 マナサビイ]
ランキング参加中
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 その他日記ブログ 愚痴・ぼやきへ
プロフィール
HN:
Ki-Tsu-Ne
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ここは齢200を越えるもののけ「Ki-Tsu-Ne」が、とある山にある小さな祠から世界に向けてあること無いことを発信する場所です。

このサイトへのリンクはフリーです。というか、バンバン張ってちょうだい!!
拍手ください
お便りはこちら
メールアドレスです
メールをされる場合は ↑ をクリック
メーラーが立ち上がります
アーカイブ
カウンタ
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シーモンスター

タイトルはB級パニック映画っぽいですが、教育映画です
最近アメリカでは3D映画が流行っているというので、ちょっと拝見
見終わったら、何となく賢くなった気になります

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

最近、なかなか興味がわく映画に当たらずフラストレーションがたまっています。春休みは話題作が公開される時期のはずなのに、どうも良さそうな物が見つかりません(『非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎』という作品は、映画よりもダーガーという人物が非常に気になりますが)。

そんな中、私はこの「シーモンスター」を見に行ってきました。この映画を選んだわけは、「シーモンスター」といういかにもB級なタイトルと、3D映画だという所で。多分「ネッシーみたいなのとかフライング・フィッシュとかが目の前まで襲ってきたり、金髪でボインボインなおねえさんがキャーキャー声をあげながら立体で逃げ回る」と勝手に思いこみ、話のネタにでもしようと思いたった訳です。あと、入場料が1300円と安かったし。

券売場で入場券を買うと、一緒に3D用メガネを渡されました。


popなデザインのサングラス風


昔の3Dメガネは左右に赤と青のセロファンが張られていましたが、最近は一見サングラス風になっています。技術の進化はすごいものですね。

映画の内容は、今から約8500万年前に生きていた海に棲んでいた恐竜達の生態を解説したものです。残念ながらボインボインは出ません。その代わり、観終わった後は何となく頭が良くなった気になれます。出てきた恐竜の名前なんか全然覚えていませんが

しかし、なぜ日本では3D映画というのは流行らないんでしょう?日本の場合、映画は芸術だという意識が強すぎるからかも知れません。アメリカあたりだと、映画は大衆の娯楽であり、3D映画は観客が楽しむための一つの手段として受け入れられているのでしょう。でも、日本では3D映画はイロモノと考えられているのでしょう。表現手段として、結構面白いと思いますけどね。もったいない事です。

シーモンスター(公式HP
PR

関西ではクロダイの事をチヌと呼ぶ

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

最近、スポーツとしての釣りが注目を浴びています。
昔、釣りというと、中年くらいのおじさんがたまの日曜の暇つぶしに港の堤防あたりに出かけていって、晩ご飯のおかずをつり上げようと一日中竿を持ってじっとしているという印象が有ります。

でも、全然つれなかったり。逆に沢山釣れるは良いが3,4cmくらいのアジばっかり釣れて、どうやって食べればいいのか解らなくなって収拾がつかなくなったりで、丁度よい加減がまた難しかったりもします。

そんな中、ダイワ精工からチヌ専用釣竿「GINRO王牙」が発売されました(リンクはここ)

イメージ動画はこちらです


大物狙いの釣りというと、釣りを出して沖合いまでいかないとダメなようなイメージが有りますが、クロダイの場合、サイズは50cmを越える事がある割には浅瀬にもやってくる事も多いと言います。このキャンペーンサイト『俺の50UP』(http://white.funesaizensen.com/)では、大物のクロダイをつり上げた方々の写真がでています。

クロダイは煮ても良し、焼いても良し。洋の東西を問わず美味しい魚です。小アジしかつれないオジサンたちもクロダイ釣りに挑戦してみるのも良いかもしれません。

メカ沢新一とユニクロ

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

私は普段漫画はあまり読まない方なのですが、そんな私が大好きな作品は「魁!クロマティ高校」です。

あ、あなた。今、「こいつ・・・変な趣味してるな・・・」と思ったでしょう。それとも「あんなヘタクソな絵のどこが面白いんだ?」と言いたげな顔をしませんでしたか?(被害妄想)もっとも、大半の方は「何それ?」と思いながらほとんど無反応なような気がしますが。(放置プレイの一種)

まあ、たしかに、数有る漫画の中ではどう考えてもマイナー。いや、無名と言われても仕方のない作品です。
しかし、近年長編化が進む商業漫画の中で(長編ストーリー物で、全30巻とか有ったりすると、私のような集中力の無いもののけには正直辛い)一話完結。しかも一話の長さも8ページ程度ならばいつでも気楽に読めると言うものです。

この「クロ高」、都立クロマティ高校という札付きのワルばかりが揃った学校のはずなのですが、その中で繰り広げられるドタバタ劇が何ともおかしい。しかも、この漫画に出てくるキャラクター達が「巨大財閥の御曹司」やら「元テロリスト」やら「異常に乗り物に弱いウラ番」やら「フレディー」やら「ゴリラ」やら「宇宙人」やらと、個性的な連中ばかり揃っています。

あー。こんな文章ではこの漫画の面白さはつたえられません。私の文章力にはほとほと呆れます。まあ、いいでしょう。四の五の言う奴等にはこの漫画を100回見せればいい(by神山)。

さて、そんな「クロ高」ですが、この作品と、衣料メーカーのユニクロがコラボレートを行っています。少年マガジンと少年サンデーが発刊50周年ということで、この両誌で連載されたキャラクターTシャツがユニクロから発売されていますが、並み居る両誌の有名キャラクターの中にクロ高キャラクターの「メカ沢新一」がデザインされています。このメカ沢新一、女性からの人気は結構高かったとの噂です。ユニクロもいい所に目をつけましたね。

犬と私の10の約束

良くも悪くも犬を主体にした映画
犬は良いよ うん 犬は良い
10歳児は大号泣の感動作品

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

この時期は上映映画の切替時期なのか、新規公開になる映画があまりありません。で、また、なんとなくこの「犬と私の10の約束」を見てきました。

この作品、「犬の十戒」と呼ばれる文を元に物語が作られています(犬の十戒はここ)。犬の十戒というものは、要するに、犬を飼う時の心構えを犬の視点で書いたものです。

まあ、お話自体はとりたてて大きな仕掛けは有りませんでしたが、やはり、主人公(犬?)のソックスが可愛い。犬の十戒では有りませんが、犬というのは主人に一途なのだなと思うと、そこがまた可愛く思えてきます。

犬を主人公にした映画の場合、その犬が寿命で力尽きる所でラストを迎えるものが多いのですが、この作品もこれと同じパターンです。
私のようにいろんな物語を見慣れてきた身には、筋書きが見えていたので、あまり感じる部分は有りませんでしたが(むしろ犬の飼い主が精神的に苦しい時に、どうやって犬と一緒に乗り越えたかの場面の方が好感が持てました)、こういう話に免疫のない小学校中学年くらいの子供だと号泣する子も出たりで、なかなか興味深かったです

犬と私の10の約束(書籍版の犬の十戒です)

犬と私の10の約束(公式HP)
監督:本木克英
出演:田中麗奈/加瀬亮/福田麻由子/池脇千鶴/豊川悦司

ジャズカフェ

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

私はいつものようにあてどもなくネットサーフィンをしていると、こんな音楽サイトを見つけました。



このサイト、ジャズに特化したサイトです。
その中でも一番のコーナーは「マスターに聞こう!」です。ここは「通勤の時に気が重いからテンションが上がる曲」「CDサイズでもガツンと来るデザインのジャケット」のように、ジャズに関する紹介や知識がぎっしり詰まっています。でも、ここにLPレコードについての話を見た時は、さすがに私は歳を感じましたね。

この「ジャズ カフェ」。日本ビクター株式会社が運営をしています。豪華賞品の当たるビンゴ大会も実施中です。

ドグラ・マグラ

胎児よ

胎児よ

何故躍る

母親の心がわかって

おそろしいのか



こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

青空文庫で公開された「ドグラ・マグラ」(リンクはここ)、読みました。

精神に異常をきたす事は有りませんでしたが、自分自身の存在が信じられなくなるような気にさせられました。まさに「奇書」の謳い文句にふさわしいものでした。

物語は、ある精神病棟の一室で、ブウウ―――ンンという蜜蜂のうなりのような時計の音と共に目覚めた、一切の記憶を失った「私」自身を探す事から始まります。

しかし、話は「地球表面上が狂人の一大解放治療場」という論説、「キチガイ地獄外道祭文」による精神病治療の批判。果てには「ドグラ・マグラ」なる同じ病棟に収容されている患者に書かれた小説まで登場する始末。さまざまな出来事が渾然一体となって進んで行きます。

さて、これ以上は興味の有る方々に直接確認して貰う事として、「ドグラ・マグラ」について扱っているサイトを紹介します。

ドグラ・マグラによっていかんね!(リンクはここ)
ここは、「ドグラ・マグラ」に出てくるキーワードを、このサイトの主催者が独自の見解で説明を行っています。「ドグラ・マグラ」を一度読んだ後の副読サイトとして利用される事をお勧めします。

圧縮ドグラマグラ(リンクはここ)
現代人は時間があまり無いと言われています。しかし、「ドグラ・マグラ」は1回読破する程度ではその全てを理解するのは不可能だとも言われています。そこで、このサイトを見れば何十回でも繰り返し読む事ができます。もっとも、それで内容を理解出来るかどうかはまた別の話です。

さて、このサイトを読んでいるあなたは本当にあなた自身なのでしょうか?


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne