忍者ブログ
ここは齢200歳を超えるもののけの「Ki-Tsu-Ne」が、世界にむけて有ること無いことを発信するサイトです。
おひまなら見てよね
運営費をねじり出すため、クリックして下さい


バンダイチャンネル
AEON BIKE
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
[03/15 マナサビイ]
[09/03 Ki-Tsu-Ne]
[09/03 白くじら]
[08/24 Ki-Tsu-Ne]
[08/24 マナサビイ]
ランキング参加中
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村 その他日記ブログ 愚痴・ぼやきへ
プロフィール
HN:
Ki-Tsu-Ne
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ここは齢200を越えるもののけ「Ki-Tsu-Ne」が、とある山にある小さな祠から世界に向けてあること無いことを発信する場所です。

このサイトへのリンクはフリーです。というか、バンバン張ってちょうだい!!
拍手ください
お便りはこちら
メールアドレスです
メールをされる場合は ↑ をクリック
メーラーが立ち上がります
アーカイブ
カウンタ
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ナルニア国物語 カスピアン王子の角笛

魔法はあまり出てきません
人間模様も意外と多く、大人も楽しめます
続編が出せるかが非常に気になる

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

「ナルニア国物語」は、ファンタジー小説では「指輪物語」と双璧をなすと言われる作品です。

もっとも、ナルニア国物語の方は、児童文学の側面が強いせいか、話自体の深みは薄いと言わざるを得ません(私は1話目の半分位で読むのが面倒くさくなって止めてしまいました)。

さて、冒頭からひどい事を書いてしまいましたが、今回紹介する「カスピアン王子の角笛」は、ナルニア国物語シリーズの第2話目となる作品です。この映画の制作サイドはナルニア国物語の全話を映画化しようと考えているでしょうが、多分このシリーズの場合、どれかの話が興行的に失敗したら次以降の作品は作れなくなるような気がします(ライラの冒険に次は有るのかな?)。そんな違った意味での話が気になります。

今回のお話は、前作の主人公達である4人兄弟がナルニア国を治めていた時代から約1300年後。外からの侵略者「テルマール人(人間)」達がナルニア国を蹂躙し、ナルニアの民は滅んだと思われていた頃の話です。
テルマール人の国の王子であるカスピアンは、彼の叔父に暗殺されそうになります。この国の王になろうという野心を持つ叔父にとって、カスピアン王子はまさに目の上のたんこぶだからです。
叔父の部下達の襲撃を逃れた王子は、国の端に有る深い森に逃げ込みます。しかし、王子に対する追手は執拗に彼を追いかけます。次第に追いつめられるカスピアン王子。そして、彼が森の中で見たものは・・・。

前回の物語は、主人公以外に人間が出てこなかったせいか、メルヘンチックな感じがしましたが、今回はテルマール人という人間が出てくる上に魔法がほとんど出てこないせいで、むしろ中世ヨーロッパの歴史映画のようにも見えます(ナルニアの住人が皆人間では無いので、すぐにファンタジー物だった事を思い出させますが)。しかも、王子の叔父や、その部下達が皆腹に一物を抱えているせいか、本来比較的低年齢層をターゲットにした作品の割にはドロドロとした人間模様が描かれています。

テルマール人とナルニアの民の戦いの様子も、魔法が出ないせいで、人間同士でも同じような戦いが行われるだろうなと思えるものでした。私自身はそういう雰囲気の物の方が好きなので、その点では十分満足でした。最後の方でアスランが出てきてちょっとアレなのは、本来ファンタジー映画だと言うことで許しましょう。

ナルニア国物語の2作目は、今後の興行成績が気になりますが、次の作品も見てみたいという事でレビューを締めたいと思います。

ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛(公式HP

監督:アンドリュー・アダムソン
出演:ジョージー・ヘンリー/スキャンダー・ケインズ
ウィリアム・モーズリー/アナ・ポップルウェル/ベン・バーンズ

2008年5月公開 米国制作
PR

掌極道終了!!

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

今日、いつものようにPalm関連サイトのチェックをしていると、
衝撃的なニュースが・・・

掌極道日記終了宣言 はるやんの掌極道

長らくPalmコミュニティのエバンジェリストとして活躍されていた
くみちょさんのサイトが終了をされてしまいました。

Palmが日本に上陸した頃からPalmの紹介活動をされていましたが、
まことに残念です。

長い間、おつかれさまでした。

(また、重要なPalm系サイトが消えていくのは悲しいものです)

ファビコン作ってみた

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

みなさんは、ネットサーフィンをしている最中、気になったページを見つけたときにieの「おきにいり」へ登録する事があると思います。おきにいりを沢山登録すると、時々ページの名前の頭にカラフルなアイコンが付いている事が有ります。これがファビコン(favicon.ico)です。

このアイコン、ちょっとしたものなのですが、これだけでも自分のサイトに彩りを添えられます。それにこれが有るだけでもそのサイトが優良サイトっぽく見えます。

さて、私はファビコンに「月」を選んでみました。題材としては安直ですが、もののけを名乗るわたしにはちょうどいいものでしょう。

素材を撮影したのは丁度満月の頃。これなら露光不足で写真が撮れないという事も無いでしょう。で、撮った写真がコレ。



ちょっと明るすぎましたね・・・。像が滲んでいますが、朧月が撮れたという事で良しとしましょう。あと、少し緑がかった色になっているのは、デジカメのフィルターでこういう色合いになるように撮影したからです。

次に月の画像を正方形に切り出しましょう。



最後に、こうして加工した画像をファビコン用のフォーマットに変換して完成なのですが、画像ファイルをファビコン用にリサイズ・フォーマットしなおすソフトはなかなか有りません。むしろ、オンラインサービスあたりの方が充実しているようです。私はここ(FavIcon from Pics)を使ってみました。

さて、これで念願のファビコンが完成です。一旦表示をしてみましょう。



うーん、なんだか微妙です。何も説明を付けなければ月に見えません。黒地に白丸を書いた方がマシな気もします。

 
ただの丸でもあまり変わらないような気も・・・


今度もうちょっとかっこいいアイコンを作りましょう(でも、画力が無いし、うまいこといくのかなあ?)。

蟹工船が売れているそうです

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

蟹工船と言えば昭和初期に活躍したプロレタリア文学家・小林多喜二の代表作です。この「蟹工船」、今年に入ってから20万部以上も売れているそうです。


平積み


<蟹工船>今年20万部超す ワーキングプア問題で社会現象 (毎日新聞)

最近、たまたま私は青空文庫で「蟹工船」を読んだのですが、この作品がこんなにも注目されているのには驚きました。

話は、オホーツク海で操業するタラバガニ漁船での過酷な労働、労働者に対する非人道的な扱い、死と隣り合わせで働く労働者達が延々と語られます。そして、最後に漁船の労働者は「サポタージュ」という形で監督や雑夫長達に抵抗する姿が描かれます。

漁船での様子は、まさに悲惨の一言。監督達。ひいては蟹漁を取り仕切る資本家は、弱い立場にある労働者に残酷な扱いを与えてゆきます。現代ではさすがにここまでの扱いはされないでしょう。でも、下層の労働者は働けなくなってしまうと、今でも何の保証も無く職場からほおり出されてしまう訳ですから、ある意味あまり違いは無いのかもしれません。

さらに、この小説の中では、シベリアに住む人たち(ソビエトに住む人たち)は労働者の国の住人として生き生きと描かれていましたが、蟹工船が書かれてから約80年。我々はソビエトがどうなったかを知っています。人々は平等だったはずのソビエト連邦はいつの間にか階層社会が出来上がり、共産党の上層部が下層の労働者を搾取し続け、社会全体の動きが硬直化した為に崩壊してしまったのです。単に労働者が立ち上がればワーキングプアが解決する訳ではないのです。多喜二が今の世を見たらどんな話を書くのでしょうか?

サンガバナナ

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

今日の関西は雨模様。外を出歩くのもおっくうになってしまいます。でも・・・、



また、行ってきました。

私のねぐらである祠と同様、ここ京都・西京極もあいにくの天気です。雨雲が空をおおい、人を少し憂鬱な気分にさせます。


どんより曇り空


西京極にはジャズバンドの人たちも来ていましたが、雨に濡れて大変そうです。


雨に濡れて大変そうです


話は変わりますが、この西京極。サッカーの試合がある日は、いろんな食べ物屋さんが立ちます。その中でも特に私の気を引くのがコレです。



バナナ屋さんです。サッカー会場なのに何故かバナナが売られています。しかも、値段がたったの


4本100円!!


100円。昨今の食料価格高騰の中、
4本入りのバナナが
たったの100円。

なんとリーズナブルなのでしょう。
このお店、本当は前から気になっていたのですが、ここでバナナを買おうとしても、いつもこのお店は試合が終わる前に撤収してしまいます。そういう訳で今回私は入場時に買ってしまいました。



サッカー場では昼食代わりに2本いただきました。外で食べるバナナというのもオツなものです。何となく遠足に来たような気分になります。バナナはおやつに入るのかな?

さて、名古屋グランパスを対戦相手に迎えた本日のサンガの試合は・・・。

試合開始早々、いきなり佐藤がゴールを割り、1点を先行!!
その後、サンガはグランパスの攻撃をきっちり押さえながら終盤を迎えましたが・・・。

終了間際の後半40分。巻に同点ゴールを入れられ、
後半44分(というよりロスタイム中)に津田に逆転ゴールを許し、
そのままゲーム終了。

まるで往年の阪神タイガースのような負けっぷりです(また負け試合か・・・)。

「風通しの良い場所」

こんにちわ、Ki-Tsu-Neです。

食べ物を保存する場合、よく「風通しの良い場所」に置いて下さいという言葉を聞きます。

でも、この「風通しの良い場所」、決して風が当たる場所では無いそうです(知らなかった・・・)。

ここには、「風通しの良い場所」について、詳しい説明がされています。

食べ物を保存する「風通しの良い場所」ってどこ?(Exciteコネタ)

他にも、
缶詰を冷蔵庫で冷やす場合は、開封前でも早めに食べる(冷蔵庫に入れた缶は水滴がつきやすく、錆びやすいから)。
水場の下は冷暗所に思えるが、ガスなどを使うと温度や湿度が上がり、1日の温度変化が大きくなってしまう。
など、食べ物保存時の盲点が幾つか出ていました。

食料確保には余念の無いKi-Tsu-Neにとって、とても大切な事です。大変勉強になります。

あ、でも、食べ物は大体祠の床下に隠す私の場合、そんなに問題無いのかも知れません。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne